2006年08月13日

Wordでデータを保存しようとしたら、 "書式なし形式では使用できない機能が含まれています" とでてくる

上書き保存ダイアログ例えば職場や、知り合いの人からもらってきたデータをWordを利用して編集。何気なく利用していて、データを作成後、さていざそのデータを上書き保存して終了しようとしたとき、いきなり"書式なし形式では使用できない機能が含まれています"とメッセージが出て、"はい"、または"いいえ"ときかれてしまうケース、経験ありませんか? よく考えれば全く問題ないはずですが、いきなり聞かれると"ハッ"としますよね。
名前を付けて保存ダイアログ1
さてこのケース。今回は、メモ帳で作成した、"練習"というテキストデータをWordで開いた例です。当然もとデータは、Word文書ではなく、テキストデータであるため、Wordで開いたデータを、テキストデータで保存しようとしているため聞かれているわけです。もちろんそれでよければ、"はい"。そうじゃなくって、Word形式で保存する必要があれば、"いいえ"ですすみます。"いいえ"で進むと、"名前を付けて保存"ダイアログがでて、ファイルの種類のところが"Word文書"と表示されて出てきます。
名前を付けて保存ダイアログ2
さて、今度は、WordPadで作成したデータ。これは通常RTF(リッチテキスト)形式で保存されます。この場合、テキストと異なって、多少書式情報が保存されるため異なります。Wordで、RTF形式のファイルを開いた場合、上書き保存では、そのままWordデータとして保存されてしまいますが、"名前を付けて保存"を選択した場合には、標準ではファイルの種類が"Word文書"ではなく、"リッチテキスト形式"になっています。Wordデータとして保存するような場合には、こちらをWord文書として保存しなおしてあげる必要があるわけですね。

出てきたメッセージの内容をよく読んでいただければ、何も慌てる必要のないことですが、いきなり聞かれると"ハッ"とするようなこと、結構ありますね...。
posted by クリック at 19:54| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Word | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック