使い勝手や、お気に入りの場所が今までと違うとか、いろいろと使い勝手の違いに戸惑われている方も多いかもしれませんが、IE9で作成されたショートカットとIE8までで作成されたショートカットに違いがあったというのに気が付かれただろうか?
IE9: 〜.website
IE8: 〜.url
IE8までの、ブラウザで作成されたものは、通常、"インターネットショートカット" と呼ばれ、画面上には表示されないが、〜.url という拡張子を持つデータになる。
これに対してIE9以降に作成されたものは、"ウェブサイト" と呼ばれ "〜.website" という拡張子のあるデータになる。
内容的には、それぞれをメモ帳などで開いてみるとわかるが、"〜.website" の方が、"〜.url" 寄りもちょこっと情報量が多い程度の違い。
でも注意したいのは、"〜.website" は、IE9でのみ(あるいはそれ以降?)でしか利用できないということ。逆に、"〜.url" というデータは、IE9でもIE8でも利用できる。
なら拡張子を変更すればいいだけの話...なのですが、これがそう簡単にはいきません。というのは、このインターネットショートカットや、ウェブサイトショートカットのアイコンには、それぞれ先ほどから取り上げているような拡張子があるものの、画面上には表示されません。
ならどうすれば確認できるか?コマンドプロンプトを利用すると、それぞれがどういった拡張子が割り振られているか、確認が可能です。そして、この拡張子を変更するのも、コマンドプロンプトを利用しないといけません。
互換性ということで考えると、今後こうしたショートカットを作成する場合には、予め "〜.url" という拡張子を持ったインターネットショートカットを作成するようにしておくといいわけです。
そこで今回紹介するサイト。従来の "〜.url" という形でショートカットを作成する方法です。難しいわけじゃなく、今まではアドレスバーにあるアイコンをデスクトップなどに単純にドラッグして作成していたものを、今度からは、Shiftキーを押しながらドラッグするだけのことです。
一旦IE9にUpdateして、何らかの事情があって、IE8などに戻されているような場合、ドラッグ&ドロップなどで作成したURLへのショートカットが開けないなんてこともありますので、ご注意ください。
<参照>
IE9で従来と同じインターネット・ショートカットを作成する
【関連する記事】
- いよいよあと数時間で、Internet Explorer 11 の完全無効化へ
- Internet Explorer 11 がいよいよ無効化へ
- 2つの Internet Explorer 11
- Internet Explorer 11 のサポートが終了
- 動画サイトの利用環境
- Internet Explorer を起動したら、下部に、Microsoft E..
- IE11での Office for the web のサポートが終了、アクセスで..
- Internet Explorer 11 で、PDFファイルが開けない
- Internet Explorer のサポート終了は、プラットフォームにもよる
- Internet Explorer のサポートは、2022年6月15日に終了