2006年07月20日

ベイズ理論と迷惑メール対策

迷惑メール対策にお困りの方も多いはず。メールソフトに付属のフィルタリング機能や、Spamメール対策ソフト、あるいはプロバイダが提供する迷惑メール対策機能などの導入で対策を施されていると思います。

この迷惑メール対策。一番簡単なのはプロバイダのメールサーバー側できちんと対策をしてくれることですが、これが有料だったり、あるいはそうした機能がないなど導入に至らない場合には、その次の方法として、自分のPC側での迷惑メール対策機能の導入ということになります。

一般的に多くの方が利用しているだろうと思われるメールソフト、"Outlook Express"というソフトでは、メッセージルールやという機能を利用して迷惑メールを振り分けることになりますが、最近の巧みな迷惑メールには、これだけではどうしても不十分。送信者が毎回違ったり、送信者を偽装したり、普通の人のメールアドレスを踏み台にして送ってきたり、また時には自分から自分宛に送られてきたり...

そこで迷惑メール対策ソフトが出番になります。"popfile"という迷惑メール対策ソフトですが、このソフト自体は、どれが迷惑メールで、どれが普通のメールなのかの判別をしてくれるソフトで、メッセージを削除したり、迷惑メールフォルダに振り分けたりするソフトではないのですが、このソフト、ベイズ理論という統計学に基づいた学習機能を搭載しており、かなり精度の高い振り分けをしてくれます。そしてpopfileを介して受信されたメールには、タイトルなどに"spam"やら"work"やらのキーワードが付加され、このキーワードを頼りにメールソフト側でフィルタリングをすれば余計なスパムメールを一つづつ削除したり、メッセージルールをその度に作成しなくてはいけないような面倒な労力が要らなくなります。

ベイズ理論について

このベイズ理論を利用したメールソフトには、Mozillaの"Thunderbird"もありますが、このメールソフトも迷惑メール機能が強化されたメールソフトです。Outlook Expressではなくて、こうした迷惑メール機能が強化されたメールソフトを利用するというのも一案ですね。

Thunderbird:
http://www.mozilla-japan.org/products/thunderbird/

Thunderbird紹介記事
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/soft/20050315/111739/

posted by クリック at 15:20| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | セキュリティ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック