2011年05月26日

2007 Microsoft Office System のSP2を削除する

特に今まで意識したことがなかったのですが、ちょっと検証したい事情があって、現在Service Pack2 までUpdateしているOffice2007をSP2がインストールされる前の状態に戻そうとしたところ、プログラムのアンインストールや更新プログラムのアンインストールでは、一度インストールされたService Pack2が削除できなかったことが判明。
でもちゃんと削除ツールが提供されていたので、その使い方を含めて備忘録としてUpすることにしました。

WindowsXPの場合には、プログラムのアンインストールの中に、そしてWindowsVistaの場合には更新プログラムの中に、"Microsoft Office2007 Service Pack2(SP2)" がありますが、このプログラム、そう簡単に削除できません。

まずは以下のサイトから削除ツールをダウンロードします。

<削除ツール>
2007 Microsoft Office スイート用 Microsoft Service Pack Uninstall Tool

さてこのツールですが、ダウンロードしてもダブルクリックで実行できるようなものではありません。また英語版のみ提供されているだけで、日本語表示にもなりません。

でどのように利用するか?というと。

ファイルのダウンロード画面1) まず2007 Microsoft Office スイート Microsoft Service Pack Uninstall Tool のサイトより、削除ツールをダウンロードします。ダウンロードボタンをクリックすると "実行" か "保存" かを聞いてきますが、これはそのまま実行します
セキュリティの警告画面2) OSにもよりますが、もう一度 "実行する" か "実行しない" かを聞いてきますが、そのまま "実行する" にて進みます
同意の画面3) WindowsVistaなどで、ユーザーアカウント制御の画面がでるようなら許可して続行をします
(WindowsXPではこうした画面は表示されません)
フォルダ参照の画面4) 次に同意するかどうか聞いてきた後、保存先(展開先)として "フォルダ参照" の画面が出ますので、Cドライブの直下に、"of2007uninst" などのような新しいフォルダを作成し、作成したフォルダを指定してOKをクリック
ダウンロード(展開)完了の画面5) 完了したらOKをクリックして閉じます

さてここでちょっと取り込んだ内容を確認。今回Cドライブ直下に、"of2007uninst"というフォルダを作成して取り込みましたが、どんな内容のものが取り込まれたのか?
ダウンロードされた内容
内容としては、"eula.txt" "oarpman.exe" "readme.txt" の3つのファイル。

さて肝心のプログラムですが、"oarpman.exe" が削除ツールになるわけですが、かといってこれをダブルクリックすれば削除ができるわけではありません。
コマンドベースになるので、管理者権限のあるユーザーでログインして、コマンドプロンプトを立ち上げて、このプログラムを実行していきます。

早速ディレクトリを移動して、どんなコマンドを利用するのかを確認。
コマンドプロンプトを管理者モードで実行
c:¥of2007uninst>oarpman /? と入力して、エンター

するとパラメーターリストが表示されました。まずは実際にどんな関連プログラムがいくつぐらいインストールされているか確認。

c:¥of2007uninst>oarpman /report と入力して、エンター
SP2の導入状況を確認
すると、"Release" としては、 "o12sp2" 関連パッチとしては、全部で"14" と表示されているのがわかります。
で肝心の、削除ですが、

c:¥of2007uninst>oarpman /remove o12sp2 と入力して、エンターをすると削除が始まります。

"Uninstall successful. Please reboot." と表示されれば完了です。
後は、指示通りPCを再起動します。
posted by クリック at 12:18| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | MicrosoftOffice共通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック