2006年07月07日

均等割付

均等割付の利用例均等割付という機能は既にご存じだと思います。手順としては、均等割付をかけたい場所をドラッグして指定して、書式設定ツールバーの均等割付ボタンをクリックする、そしてダイアログから割付幅を指定するという手順ですね。
均等割付の手順
さて、この均等割付、上手くドラッグできない事ってありませんか? そう、指定した文字部分の後の段落記号まで選択されてしまうケース。もちろん選択の後選択が上手くできないに、"Shiftキー+←キー"にて選択部分を変更してあげれば、そのまま書式設定ツールバーから均等割付ボタンをクリックしても問題ないのですが、気づかずにそのまま均等割付ボタンを押してしまったとしたら... 文字数を指定するダイアログなど出ることなく、そのままその行全体で均等に割り付いてしまいます。
段落記号まで選択された状態で均等割付をかけた例
そんな上手くドラッグによる選択ができないときですが、均等割付をメニューバーから行ってみてください。段落記号までドラッグされている状態でも、段落記号のメニューバーより指定部分は解除されて、指定した文字列のみきちんと均等割付ができるようになります。

それから複数行一気に選択して、均等割付をかけたいようなケースには、"AltキーAlt+ドラッグの例+ドラッグ"をすると自由に範囲選択ができるようになりますので、この状態で指定部分を選択した上で均等割付をかけていただくとすっきりと一度で完了します。
posted by クリック at 14:32| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | Word | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック