2006年07月06日

タブの種類

Wordを利用していて、よく今ひとつ理解できないと聞く機能の中にタブとリーダーがあります。ただ文字を打つだけでWordを利用しているのであれば、そんな使い方わからないでも何とかなってしまうわけですが、効率よく、そしてワープロらしくWordを利用するとなると、きちんとこのあたりもわかっていないと今ひとつ使いこなせません。
そこで今回は、タブの種類を解説。

Wordの画面上部にあるルーラー。この左端にタブの種類が選択できるボタンがあります。この部分を実際にクリックしてみていただければわかります左揃えタブが、タブの種類を変更できるようになります。もちろんタブ以外のもの、例えば一行目のインデントやぶらさげインデントな〜んてのもありますけが.....。

通常そこは、標準の設定では"左揃えタブ"になっているはずです。L字型のボ中央揃えタブタンがありませんか? 通常タブといった場合にはこれ以外に"中央揃えタブ"、"右揃えタブ"、"小数点揃えタブ"、"縦棒タブ"、"一行目のインデント"、そして、"ぶら下げインデント"が選択できるようになっています。
右揃えタブ
"左揃えタブ":タブを設定した場所で、左揃えで文字を入力する際に利用
"中央揃えタブ":タブの設定した場所で、中央に文字を揃えます
小数点揃えタブ"右揃えタブ":タブの設定した場所を、右端として。そこから左(前)二文字が入るようになります
"小数点揃えタブ":数値などで小数点位置をそろえる場合に利用します
縦棒タブ"縦棒タブ":タブの設定した場所に、直線ツールなどを利用して直線が入ったように表示されます
"一行目のインデント":段落で構成された文章の一行目の文字位置を指定で一行目のインデントきます
"ぶら下げインデント":段落で構成された文章の二行目以降の文字位置を指定できます

タブを設定する場合には、すでに文章が入力されている場合には指定の段落あるいは指定の箇所をすべてドラッグして選択し、ルーラー上でタブの種類ぶら下げインデントを選択。その後必要な位置でルーラー上をクリックします。こうするとルーラー上に選択したタブが表示されるはずです。
posted by クリック at 20:42| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | Word | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック