Twitterでは、今後このログオン方式を、"将来的にはHTTPSをデフォルト設定にしたい"(ITproより)としているようです。
HTTPSになると何が安全か?
先程もチラッと書きましあたが、通常、httpサーバーだと、ログオン情報が平文で送信されてしまうところを暗号化することによって、簡単に盗聴できないようにするというもの。あくまでもブラウザとサーバー間の通信を暗号化しているに過ぎませんけど、平文で送る無防備な状況よりは安全性は高まります。
さてTwitter上での設定ですが、画面右上に表示されているアカウント名をクリックして、設定を開いて行います。手順は次のとおりです。

1)アカウント名>設定 とクリック
2)ユーザー情報タブの下部にある、"HTTPSを常時使用する" にチェックを入れるだけです。
<参照>
・Twitterが常時HTTPS接続を呼びかけ、ユーザー設定で対応/
・あなたの大切な情報を守る「SSL」という技術/VeriSign
・HTTPS(Hyper Text Transfer Protocol over SSL)/@IT
【関連する記事】
- Google Chrome を起動するとホームページが "Bing" に変わって..
- FTP を利用したファイル転送ができない
- アカウントが削除されるまでの期間
- Zoom の Meeting クライアントの削除ツール
- Zoom Meeting クライアントでビデオ映像が乱れる Part 2
- Zoom Meeting クライアントでビデオ映像が乱れる
- OneDrive とそのデータの保存期間
- Radiko が 2022年5月31日をもって Windows 8.1、Inte..
- 4/6から、Yahoo Japan がヨーロッパからは利用できなくなる
- Google ドキュメントで、PDF・画像からテキストデータを抽出する