以前取り上げたものも、やはりダブルクリックでは開けないという症状ではありましたが、この場合、すべてのファイルがダブルクリックでは開けなくなります。ただし、ファイル>開く とすればデータは開けました。
今回ご紹介する例はファイルによっては普通に開けますが、逆にそのファイルについては、ファイル>開く としてやっても表示されません。つまり ウィンドウを "表示しない"という設定にされているというわけですね。
<"表示しない" ための設定>
1) Excelのバージョンにかかわらず、一旦、ワークシートを読み込んで、表示させます。
2) 続いて、 ウィンドウ>表示しない とクリックして、上書き保存
こうすると、次回からは、ファイルをダブルクリックして、Excelが起動しても表示されません。ファイル>開く にて該当データを指定しても表示できなくなってしまいます。
ですから表示するように設定を戻すには、
1)ファイルをダブルクリックするなどして、Excel起動(この段階で、ワークシートは表示されません)
2)メニューバーの "ウィンドウ" > "再表示" とクリック
3)"ウィンドウの再表示"ダイアログが表示されますが、このなかから該当データを選択してOK
こうすればワークシートは表示されるようになります。
表示された状態でデータを上書き保存しておけば、次回からはダブルクリックでも表示されるようになります。
ちょっとしたことですが、実際いざ開かないと、あれ?って思いますよね...
【関連する記事】
- 2つ目のファイルを開こうとすると開くのに時間がかかる
- Copilot によるデータ収集で Excel での活用の幅がさらに広がる
- Excel のパフォーマンスが低下する
- ダークモード の切り替えコマンドが追加されます【Excel】
- Excel で書式設定をしても全く設定が反映されない
- Office の基本操作 Vol.2024-12-1 日付が変わる? Excel..
- テキスト データの分析に使用できる 3 つの新機能 〜 Excel
- 「セルにフォーカス」機能が一般向けにロールアウト開始
- 再計算の必要性を通知する【EXCEL】
- Excel に導入された「パフォーマンスチェック」ツールを使ってみる