2006年05月10日

マルウェア

危険を促す画面今回は最近よく聞く、ウィルスに感染しているよと思わせてウィルス対策ソフトをダウンロードさせようといういわゆるスパイウェアのお話。ちょうど、フリーのアイコンをあちこち探して、海外のサイトを訪れたときに、どんぴしゃりと遭遇したのでこれはいい機会と思ってのご紹介です。
警告画面
ウィルス、ワーム、スパイウェアなどの総称を一般的にマルウェア(Malware malicious software)と言っていますが、本来は、悪意を持って作成されたソフトウェア全般に対する一般的な言葉。まぁ今回のものも、マルウェアですよね...

ダウンロードをさせる画面最近よく聞くのは、

WinFixer
WinAntiVirusPro2006
WinAntiSpyware2006

今回のこういったものも、特に慣れない方は結構わけもわからずにダウンロードしてしまうケースもあるようですが、こういったメッセージが出たら慌てずキャンセルしましょう。

下記サイトに実際に試してみて方のブログを発見。実際にやり取り下ときのことがかかれているので参考になります。

http://blog.lucanian.net/archives/50666828.html

まぁ〜実社会同様、サイバースペースにもいろいろあるってことですね。

参考までに、スパイウェア対策などを紹介している関連サイトをいくつか...

http://www.shareedge.com/spywareguide/index.php

http://www.higaitaisaku.com/
posted by クリック at 16:12| 東京 🌁| Comment(3) | TrackBack(2) | セキュリティ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
WinAntiVirusPro2006 ですが、最近またちょくちょくこれをインストールしてしまって削除できないケースを見かけます。

通常は、プログラムの追加と削除から削除の手順でも削除可能なはずで、実際に何度もそれで削除できましたし、何のコンポーネントも残らず綺麗さっぱり消えた事の方が多いのですが、そうでないケースも散見されます。

プログラムの追加と削除から削除すると、プログラムの追加と削除の所からは消えるものの、デスクトップ上やタスクトレイ上などに肝心のプログラム本体が残ったまま。再起動するときちんと?動作してしまう... と言うケース。

こんな場合には、Spy-botを利用するとすっきりと削除できます。

せっかくですから、Spy-botをいれて、きちんとすべてをスキャンしてみるほうがいいかもしれませんね。他にもSpywareが発見されるかも知れませんし.....
Posted by クリック at 2006年07月27日 12:28
はじめまして。パソコンノ修理屋さんをやっておりますEDOと申します。
突然のトラックバック失礼致しました。
検索をかけていたところ辿り着きました。
自分はPCサポートの仕事をしておりますのでブログを拝見させていただき、とても貴重な情報が沢山あるようなので、今後とも参考にさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
Posted by EDO at 2006年08月21日 12:58
EDO様

こんにちは。トラックバックありがとうございました。
このブログが参考になれば幸いです。

よろしくお願いいたします。
Posted by クリック at 2006年08月21日 13:55
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

ちょ、スパイボット(*´д`)
Excerpt: スパイウェア怖いよねぇ、駆除ソフト入れないとねぇ でも、いきなりこんな画面見せら...
Weblog: BLOOG??RANKIGカテゴリβ2.0
Tracked: 2006-05-13 01:56

WinAntiVirusPro2006の駆除。
Excerpt: 本日は初めてお電話頂いたお客さんです。 ウィルスに感染したようなので削除して欲し
Weblog: パソコンの修理屋さん
Tracked: 2006-08-21 11:55