通常は、選択したセルの右下のフィルハンドルに合わせて左ボタンを押したままドラッグするというのが一般的。まぁまれな例としては右ボタンを押したままドラッグするって言う方法もあります。
でもこれが実は多少制約はあるものの、ダブルクリックでも可能だったんですね。いまさらなんですけどね。ダブルクリックでオートフィルになるなんてことに、いまさらに気がつきました...
・列方向にのみ可能(行方向では利用できません)であること
・隣接したセルにデータが入力されている必要があること
単純な表組みを作成して計算式を列方向にコピーしたいなんていうケースにはドラッグするよりは楽かもしれませんね。
また隣接したセルに値が入っていれば、連番入力などもダブルクリックで可能になります。
普段使っていても知らない使い方。いろいろあるもんです。
<参照>
・オートフィルをダブルクリックで行う/インストラクターのネタ帳
・オートフィルとは/tech.kayac.com
【関連する記事】
- Excel for the web の最新情報
- Excel に加わった新しい機能 "クリックして追加"
- "画像からのデータ" 挿入に対応。ただし課題もまだまだ
- 1月に配信された更新プログラムの影響で、Excelの動きがおかしい 〜完結編
- 1月に配信された更新プログラムの影響で、Excelの動きがおかしい
- 新たな関数 "XLOOKUP" が登場!まずは、一部の Office Insid..
- Excel for mac(Office Insider Fast Ring) ..
- 計算式は正しいのに、#VALUE! とエラーになる
- 撮影した写真の表を直接 Excel に取り込める新機能が iOS でも利用可能に..
- Excel Online で、Pivot Chart が利用可能になりました