逆に起動時に送受信するのが、わずらわしいという場合もあるでしょう。そうした場合以下の部分の設定を変更することで、この設定の有効/無効を切り替えることが可能になります。
通常、起動時に自動的に送受信させる設定は以下の、2箇所の設定になってくるので、この部分の設定を切り替えることで、起動時の自動送受信の有効・無効を切り替えることが可能になります。


1) "予定された送受信を無効にする"
・Outlookを起動。送受信ボタンの脇にある ▼ をクリック
・ "送受信の設定" をポイントし、"予定された送受信を無効にする"
> チェックあり --> 送受信がされない
> チェックなし --> 送受信される
2) グループ"すべてのアカウント"の設定
・Outlookを起動。送受信ボタンの脇にある ▼ をクリック
・ "送受信の設定" をポイント>送受信グループの定義 と開く
・"送受信グループ"ダイアログの"グループすべてのアカウントの設定"にある、
"次の時間ごとに自動的に送受信を実行する"にチェックを入れます
【関連する記事】
- Microsoft Outlook の UI と その設定
- スケジュールの確認がワンクリックで! Outlook for mac に搭載され..
- Outlook でスレッドの一覧がスクロールできない
- 続々と登場する "Outlook" を再度確認してみた
- プロファイルを切り替えて仕事用のアカウントと自宅用のアカウントを使い分ける
- Outlook の差出人のメールアドレスが設定したはずのメールアドレスと異なる
- 通知センターを利用したイベントリマインダーの機能が搭載される
- 連絡先が正しく表示されないなど 現在 Microsoft Outlook で発生..
- 通知ウィンドウにメールの配信のお知らせを表示する
- メッセージの送信を中止する機能が Outlook for Mac に搭載される