http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090513/329898/?ST=securityhole
今回の問題になっているのは、USBメモリなどを介在して拡散するタイプのウィルス。IPAでも以下のような呼びかけをしてはいますが、くれぐれもご注意ください。
・「 USB メモリのセキュリティ対策を意識していますか? 」― USB メモリの安全な使い方を知ろう ―
・「USBメモリーを安全に使おう」、自動実行の無効化をIPAが呼びかけ
<クラリオンのHP>
・パーソナル ナビゲーション デバイス DTR-P7DT/75DTとDTR-P50/55 ご使用のお客様へ
【関連する記事】
- 無線LANルーターとセキュリティ
- セキュリティソフトのアンインストール
- ESET の影響で、Microsoft Edge がクラッシュする
- ESET インターネットセキュリティがブラウザをクラッシュさせる
- 迷惑メール対策を考える (6) 〜 迷惑メールの発信をブロックするブラックリスト..
- サブスクライバー向けに Microsoft Defender の提供がスタート
- 迷惑メール対策を考える (5) 〜 迷惑メール対策に有効なフィルターの活用
- 迷惑メール対策を考える (4) 〜 迷惑メール対策に定評ある Thunderbi..
- 迷惑メール対策を考える (3) 〜 Outlook for the web の迷..
- 迷惑メール対策を考える (2) 〜 Microsoft Outlook の迷惑メ..