2006年ぐらいに、"Gpcode" なるものが登場、その後これについては、ファイルを復元する方法なども公開されていました(Kaspersky Lab配布の、無料ユーティリティ "StopGpcode"が配布されています)が、今回はまた別のものが登場したようです。
・ファイルを“人質”に取るマルウェアに新バージョン
・ランサムウェア「Gpcode」で暗号化されたファイルの復元方法が公開
今回登場したのは、"Vundo"というもので、これに感染すると"PDF" "Word" "JPG" などのファイルを暗号化してしまい、解除のために、"FileFix Pro 2009"(有償プログラム)の購入が必要と脅されるもの。ただし、FileFix Proを購入しても完全には復元もできないようです。
・ファイルを勝手に暗号化して人質に、有料ソフトの購入迫る/ITmedia News
感染しないのが一番ですが、くれぐれもご注意くださいませ。
さて、今回こちらのITmedia Newsを見ていて気になったのが、"ハードディスクの中身を誤って消した場合のファイル復旧方法 (1/2)" という記事。
・ハードディスクの中身を誤って消した場合のファイル復旧方法 (1/2)
Gpcodeというマルウェアで暗号化されたものを復元する際の手順の中で紹介されている"PhotoRec"というソフト。同記事の中で"商用製品よさらば、実際の復元手順を紹介"とまで言っているこのソフト。ご興味ある方は上記サイトを参考にしてみてください。
【関連する記事】
- 無線LANルーターとセキュリティ
- セキュリティソフトのアンインストール
- ESET の影響で、Microsoft Edge がクラッシュする
- ESET インターネットセキュリティがブラウザをクラッシュさせる
- 迷惑メール対策を考える (6) 〜 迷惑メールの発信をブロックするブラックリスト..
- サブスクライバー向けに Microsoft Defender の提供がスタート
- 迷惑メール対策を考える (5) 〜 迷惑メール対策に有効なフィルターの活用
- 迷惑メール対策を考える (4) 〜 迷惑メール対策に定評ある Thunderbi..
- 迷惑メール対策を考える (3) 〜 Outlook for the web の迷..
- 迷惑メール対策を考える (2) 〜 Microsoft Outlook の迷惑メ..