2008年12月18日

Internet Explorerでページが表示できない

ときどきWebサイトを見ていると、Internet Explorer(以下、IEと略)では開けないのに、FirefoxやNetscapeなど他のブラウザなら開けるというホームページを見かけます。
またこの逆に、IEでは開けるのにFirefoxで開けないページもあったりします。

ではなぜなのか? 何となくそれらしいことがいろいろわかってきたので、ここで整理しておくことにしました。

1)IE ---> ○  Firefox他 ---> ×  のケース

かつてNetscapeでは、TableタグやFrameタグがきちんと閉じられていないと表示されないといったことがありました。これはNetscapeというブラウザが、</table>まで読み込まないと表示されない仕組みだったことかららしいのですが、Netscapeなきあと今はこうしたことはないにせよ、IE以外でも開けないページはあるようです。

Firefox で正しく表示されない (機能しない) ページがある

* 今回これを書いていて、Netscapeがなくなったことを改めて知りました。IEが普及する前では、ブラウザといえば、"Netscape Navigator"(以下、ネスケと略) でしたし、MACユーザーの方はネスケユーザーの方も多かった。
まともな日本語ブラウザがなく、ネスケの英語版を使ってたころが懐かしく思い出されました。
Netscapeは、NetscapeNavigator Ver.9.0.0.6 を最後に、2008年3月をもってサポートも終了したようです。

The
Netscape Archive


“最後のNetscapeブラウザー”となる「Netscape Navigator」v9.0.0.6が公開/窓の杜

Firefoxであれば、以下のようなアドインもあるみたいです。
Firefoxで見られないページをIEで開くFirefoxアドオン「IE View」

2)IE ---> ×  Firefox他 ---> ○  のケース

あくまでも現在わかっている一例に過ぎませんが、文字コードの読み込みに失敗しているケースが多いみたいです。
IE(Ver.6/Ver.7とも同様)の場合、以下のサイトにもありますが、"title要素の文字列がnonASCII(日本語など)の場合、場合によっては文字コードの判定が失敗してしまうようだ" らしいのです。真っ白な状態で、表示>文字コード とたどって、文字コードを変更するときちんと表示されることがあります。
これについてはユーザー側でどうこうできる問題ではないため、この場合文字コードを指定しなおしてみるというのが有効な手段のようです。

例. Inkscapeというフリーソフトを配布しているサイトですが、IEで、アドレスを入力して開こうとすると、空白の状態です。

http://www.inkscape.org/

ただし、空白の状態で、表示>エンコード>その他>UTF-8 としていただくと表示できるようになります(IE7の例)

[HTML] htmlをUTF-8にした場合の注意(IEで画面真っ白)


また、IEとそれ以外のFirefoxなどのブラウザでは見え方の違うようなページというのもあります。些細な違いですが、いずれにせよいろいろあるもんですね。

WindowsIEで見られないページ

HPに埋め込まれたGoogleマップが表示されないケース

最後にこうしたブラウザの機能上の問題ではなくよくあるトラブルシューティングとした場合には以下のサイトを参考にしてみてください。

Internet Explorer 7 でエラー メッセージ"Internet Explorer ではこのページは表示できません" が表示される

posted by クリック at 10:45| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | PC一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック