偽ウイルス対策ソフト「AntiMalwareGuard」に要注意
まぁ、よくも次々にに登場するものです。ダウンロードさせる手口は一緒で、ウィルス感染の恐れがあります と表示されて、チェックを促され、チェックをすると、エラーが見つかったと表示される。これを駆除するには直ぐにソフトをダウンロードしろと表示され、それにしたがってダウンロードすると、トロイノモクバが他のウィルスが仕掛けられてしまうといった具合です。
今回のAntiMalwareGuradに限ったことではなく、こうした偽装セキュリティソフトなどはちょくちょく登場しています。きちんとウィルス対策ソフトを導入されていれば、特別そうした物を入れなくてもきちんとガードしてくれるはずですから、うかつにそうした誘いにのらないためにも、常日頃からしっかりセキュリティソフトは導入しておくべきでしょうね。
<参照>
偽セキュリティソフトの再来/トレンドマイクロ
フェイク・スキャナー「AntiMalwareGuard」にご注意を
【関連する記事】
- 無線LANルーターとセキュリティ
- セキュリティソフトのアンインストール
- ESET の影響で、Microsoft Edge がクラッシュする
- ESET インターネットセキュリティがブラウザをクラッシュさせる
- 迷惑メール対策を考える (6) 〜 迷惑メールの発信をブロックするブラックリスト..
- サブスクライバー向けに Microsoft Defender の提供がスタート
- 迷惑メール対策を考える (5) 〜 迷惑メール対策に有効なフィルターの活用
- 迷惑メール対策を考える (4) 〜 迷惑メール対策に定評ある Thunderbi..
- 迷惑メール対策を考える (3) 〜 Outlook for the web の迷..
- 迷惑メール対策を考える (2) 〜 Microsoft Outlook の迷惑メ..