通常WindowsVistaのPCでは、RWINサイズは自動で設定されるようになっており、個別に手動での設定はできないようになってしまいました。一応この自動設定を解除できるようですが、解除できたからといって手動で設定できるものでもないようです。
さてこの自動設定を解除する方法ですが以下のような形になります。
RWINを自動で調整するようになった
もちろん管理者権限のないユーザーでは変更できませんのでご注意ください。
さてこの自動調整の機能、MAC(Leopard)も自動調整されていますが、これと比べると若干MACの方が優秀なのか? 同じ自動調整でもMACの方がスピードが出るということもあるようです。もちろん利用環境によっても異なると思われますので、あくまでも一例として参考まで。
TCP/IPの自動調整はVistaよりLeopardの方が優秀/matshのふらふら日記
さて今回なぜにこのような話題を取り上げたかというと、もちろんWindowsXPの時には設定したのに、WindowsVistaから必要ない?ってのはどういうことか?という疑問があったことと、加えて、以下のサイトでも紹介しているように、"TCP受信ウィンドウ自動チューニング機能"により一部のページが表示できないといった不具合が発生しているため。ウィルスバスターとの関係で不具合もあり場合によっては調整も必要なようです。
なおWindowsVistaでも一部のソフトを利用することで、RWIN/MTUの設定は変更はきくようです。
Mz Vista Force v2.0
<参照>
7466: Windows VistaのTCP受信ウィンドウの自動チューニング機能によって、ネットワーク性能が落ちてしまう現象/HOTFIX report
Windows Vista上で一部のウェブサイトが表示されない/トレンドマイクロのHPより
FTTH速度調整 Win Vista向/光と酒の誘惑
Windows Vistaで一部のホームページが表示できない・メール受信ができない・メール受信が遅い等の対応について
Windows Vista で 3G WWAN データ カードの転送スループットが予想を下回る/マイクロソフトのサポート情報より
<その他のネタ>
ここが変わったWindows Vista 100連発!
第2回 ブロードバンド向けにTCP通信を強化
【関連する記事】
- Windows Vistaで利用可能なブラウザ
- Windows Vista のサポート終了が間近
- KB3013455の修正プログラムの提供開始されました
- デスクトップガジェットの表示が、"ダウンロードしています"となっていっこうに正常..
- Windows Updateに失敗する【Vista】
- Winodows起動時に、ログインするユーザー名がダブって表示されている
- PC起動時に、"プロシージャエントリ ポイント sqlite3_wal_chec..
- コントロールパネルにBluetoothがあるのに機能しない【VISTA】
- WindowsVistaのサービス
- Windowsサイドバーにも32ビット版と64ビット版がある
http://support.microsoft.com/kb/283165/ja