昨日、東京都内千代田区にあるザ・ペニンシュラ東京のザ・グランド・ボールルームにおいて、「デル・テクノロジーズ インテルCore Ultra プロセッサー(シリーズ2)搭載 新製品発表会 」が開催されました。
当日は、デルアンバサダーおよび、アフェリエイターおおよそ50名を集め、この春から投入されるデル・テクノロジーズの新製品について、そしてその新製品に導入される「インテルCore Ultra プロセッサー(シリーズ2)」について、発表されました。
この日、午前中はメディアを中心に同様の新製品発表会が開催され、夕方からアンバサダーを対象とした新製品発表会が開催されたようです。
冒頭、E・ビジネス&リテール事業部 本部長:横塚氏のあいさつから始まり、アソートメントプランナー兼コンサルタント:松原氏による DELL New Brand の紹介、インテル株式会社 営業部長:佐藤氏による インテル Core Ultraプロセッサー(シリーズ2)の紹介など、昨今のAI事情を反映した DELL の新たなる新製品などが紹介されました。
【デルの新たなブランド戦略】
ちょっと前に、DELL はそのブランド戦略を大幅に刷新。これまで、VOSTRO、Inspiron、XPS など様々なシリーズで発売されてきたDELLのPCを、アソートメントプランナー兼コンサルタント:松原氏が解説。
そこでは、
- Dell
- Dell Plus
- Dell Premium
- Alienware
といった各ブランドに区分けされること、そしてそれぞれにこれまでのどういった製品が分類され今後展開されているのかから改めて説明さrた。そして早々に各ブランドにて提供される新たなPCについての紹介となりました。
【AI 時代の新たなPC】
Dell、Dell Plus、Dell Premium など今回発表されたPCは、どれをとっても AI 時代を反映した最先端のPC。それぞれのシリーズに投入される新製品の性能や、そのスペックなどが披露されました。
ゲーミングPCとなる Alienware においては、Area-51 と、Aurora Desktop として展開され、その拡張性を意識した展開は今後も注目を浴びそうです。
今回発表された製品はいずれもある程度高スペックなPCで、20万円弱から150万以上の価格帯になるものもあるものの、GEFORCE RTX 5080を搭載するなど、グラフィックスボードだけでも、50万近くすることからすれば、ゲーミングPCの分野においてよりハイスペックを望むユーザーにとっては、決して高いものでもないのかもしれません。
【Intel Core Ultra プロセッサーのパワー】
DELLのラインアップの紹介が行われたのちに登壇されたのが、インテル株式会社 営業部長:佐藤氏による インテル Core Ultraプロセッサー(シリーズ2)の紹介。
Intelの新たなCPU Core Ultra が如何にその能力を発揮しているか熱のこもった開設が行われました。
【万全の態勢でサポートを充実】
これまで何度か DELL のこうしたイベントに参加させてもらって初めてですが、今回は、宮崎カスタマーサポートセンター長:林氏が登壇。
こうした新製品の投入に伴い万全の態勢でサポート体制を組んでいることも紹介された。
【今後展開されるキャンペーン情報】
今回のイベントの最後にE・ビジネス&リテール事業部 本部長:横塚氏からは、この春に開催されるキャンペーンやデルアンバサダー向けの特典なども紹介されましたが、今後のデルの製品ラインアップの充実ぶりにも注目していきたいところです。
もちろん、DELLの製品はそうした高スペックなものばかりではありませんので、用途に応じては、10万円以下のものでも十分その魅力は体験できるものと思われます。
気になる人は、以下のバナーなどから直接 DELL のオンラインショッピングサイトなどものぞいてみてください。
お手頃なPCから、よりハイスペックなPCまで。ニーズに応じた品ぞろえは、DELLならではのもの。
今回、アソートメントプランナー兼コンサルタント:松原氏が製品の説明をしているところで一言触れていた点。その機能の拡張性の説明のところでしたので Ailienware だけなのかもしれませんが、本体にQRコードがはられていて、そこからその部分のパーツの分解方法のマニュアルに飛べるという話があったわけですが、私自身も実際にDELL の製品を使っていて常日頃非常に便利だな?と思っているのが、DELLのマニュアル。
メモリ一つ増設したり、SSDを交換したりと自分でやるうえでは、DELLのマニュアルは非常にわかりやすく重宝していましたが、さらにQRコードでマニュアルを呼び出せるなんて心遣い... 細かいところに気が利いていて非常にいいポイントではないか?と思った次第です。
<参照>
posted by クリック at 07:00| 東京 ☀|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
PC一般
|

|