PCで取り扱うメディアには、CD や DVD をはじめ、SDカードや、USBメモリなど様々なものがあります。
今回は、USBメモリにデータをコピーしようとすると、ファイルサイズが大きいとのエラーで、ファイルがコピーできない。
しかし実際にUSBメモリの空き容量を確認しても、20GB以上の空き容量もあり、容量的には問題がない。
そんなケースについてご紹介します。
【なぜ、コピーができないのか?】
空き容量はたっぷりあるのに、コピーしようとするとファイルが大きすぎるとなってコピーができないのはなぜか?
これは、そのUSBメモリのフォーマットの形式と、その制限によるものが要因になります。
通常多くの場合、特に32GB程度の容量のUSBメモリは、デフォルトで "FAT32" という形式でフォーマットされているケースが多いかと思います。しかしこの FAT32 という形式は、4Gbを超えるファイルを扱うことができないという制限があります。
今回のケースはまさにこの制限に引っかかっていました。
【ファイルフォーマットと制限】
ハードディスクやSDカード、さらには今回のような USB メモリ等をフォーマットを行う際に選択するファイルシステムには、FAT16、FAT32、NTFS、exFAT などがあります。
多くのケースで、32GB 程度のUSBメモリの場合、初期では FAT32 が利用されているケースが多いかと思います。ファイルフォーマットには、「ファイルシステム(FAT32、FAT16、NTFS、exFAT、HFS、HFS+、APFS)の違いについて」(Buffalo)にもありますが、ファイルシステムによって、1つのファイルサイズに制限があったり、その領域の作成にも制限があったりします。
例:
FAT32 -- 1ファイルのサイズ 4GB 1領域のサイズ 最大2TB
つまり、今回はUSBメモリ自体の空き容量の問題ではなく、1ファイル当たりのファイルサイズの制限っていうことになります。
今回は、USBメモリを再度、フォーマット。Mac ユーザーとのやり取りはないとのことでしたので、NTFSにフォーマット。
これで正常にファイルがコピーできましたが、仮に Mac ユーザーとのやり取りがある場合には、NTFS だと、Mac 側からは、読み取りはできても、書き込みができないため、注意が必要です。
その場合には、exFAT でフォーマットしておきましょう。
32GB 程度のUSBメモリや、以前にSDカードのフォーマットについても「64Gb の SDカードを FAT32 で使用可能?」として取り上げたことがありましたが、うっかりすると見落としがちですが、こうしたものについては注意したほうがいいですね。
<参考>