ある時から突然 PC に 「Microsoft 365」 というアイコンが追加されたために、これって自分があまり意識していないままに誤って Microsoft 365 のサブスクリプション を契約してしまったんじゃないか?と心配されている方がいらっしゃるようです。
当然そんなことはないわけですが、では「Microsoft 365」アプリ って何なの?ということになりますよね。
今回はそんな、「Microsoft 365」アプリ についてご紹介させていただきます。
【「Microsoft 365」アプリ とは?】
これまでにも「Office 365」アプリ がありましたが、これがリニューアルされて「Microsoft 365」アプリ として更新されたものです。Microsoft Store より提供されている無料のアプリになります。
だいぶ前に「Office 365 から Microsoft 365 へ名称変更」のところでもご紹介しましたが、Office 365 ブランドから、Microsoft 365 というブランド名に変更。その後も、「"OneDrive Standalone 100GB" から "Microsoft 365 Basic" へ」や「Office Insider から Microsoft 365 Insider に変更」など、"Microsoft 365" ブランドとして広がりつつあります。
そんな中で「Office 365」アプリも、「Microsoft 365」アプリへと変更されたわけですね。
-- その用途は?:
「新しい Microsoft 365 アプリをご紹介します」や「Microsoft 365 (Office)」の中でも紹介されていますが、簡単に言ってしまえば、すべての Office アプリのホームとなるプログラムで、ここから各アプリにアクセスできるようになっています。
もちろん、スタートボタンからたどってプログラムを起動しても、あるいはデスクトップにショートカットアイコンを作成して、そちらから起動してもいいわけですが、すべての Microsoft 365 製品 および 関連サービス に簡単にアクセスするための入り口になるアプリというわけです。
Microsoft 365 アプリを開くと、左サイドに各アプリを起動するためのアイコンなどが並んでいます。
「作成」をクリックすれば、各アプリの新規作成画面の他に、テンプレートが。また「アプリ」をクリックすれば各種 Microsoft 365 アプリ を起動するためのアイコンが表示されます。
-- Microsoft アカウントでのサインインが必要:
このアプリは当然ながら、Microsoft 365 アプリやその関連サービスを利用してデータを保存、共有などをするためのものでもあるため、Microsoft アカウントでのサインインを求められます。
当然ながらサインインされたアカウントによって利用できる機能が異なりますので、OneDrive の容量表示やサイドバーの「アプリ」をクリックした際に表示される利用可能なアプリにも違いがあります。
Word や Excel などの Microsoft Office の各アプリなどが導入されていないPCであっても、Microsoft アカウントでサインインしていれば、Office for the web (Web版の無料のOfficeアプリ)が起動し利用できるようになります。
注意) ただし Office for the web の場合、Microsoft 365 サブスクリプション を有していない場合には、非商用利用に制限されることに加えて、デスクトップ版に比べて機能も制限され、サブスクライバーが利用する場合に比べても機能に制限がかかります。
そんな「Microsoft 365」アプリではありますが、Windows 10 あるいは Windows 11 では、自動でインストールされているはずのアプリですので、ぜひご活用ください。
<参照>