Windows 10 でも、Windows 11 にアップグレードできる要件を満たしているPCだったりすると、Windows Update の画面に、Windows 11 へのアップデートを勧める画面が出てくることは、 以前にも取り上げました。
うちでも一部「今は Windows 10 を使用を継続します」をクリックして解除しないと検出されない更新プログラムがあったりするのでその確認のために Windows 11 にせずに使用しているPCがあるんですが、今度はそうしたPC向けに、PC起動時に、「Microsoft は、お使いのデバイスに Windows 11 をお勧めします」と表示されるようになりました。
Windows 11 がリリースされたのが、2021年10月4日。9か月を過ぎぼちぼち無料アップデートがいつまでなんだろう?時々気になりつつあるわけですが、とりあえずはまだ強制的にアップグレードされるわけではないので、私のように事情があってまだアップグレードできない、そんな場合には、以下の手順でこの画面を進んでいきます。
1) 画面下部の、「アップグレードを拒否する」をクリックします
2) 今回はこれで済まず、過ぎに「引き続き Windows 10 を使う」という画面になるので、「Windows 10 に進む」をクリックします。これで、通常の Windows 10 の画面に戻ります
3) ところで、一番最初の画面に、「詳しい情報を見る」なんていうリンクもありましたので、クリックしてみたら、こちらは「Windows 11 に移行するか迷っていますか?」なんて言う画面なりました。もちろんここからでも「アップグレードを拒否する」をクリックすれば、上記と同じ手順で進んで、通常の Windows 10 の画面に戻れるはずです
「アップグレードを拒否する」をクリックすると、この後無料でのアップグレードができなくなるんじゃないか?と心配されている方もいらっしゃるようですが、これはあくまで 今は拒否する という意味に過ぎないので、ご安心ください。
とりあえずまだ無料でのアップデートがいつまでとは発表されているわけでもありませんし、事情があって Windows 10 へのアップグレードができない場合には、まだアップグレードしないでご利用になっていただいても問題ありません。
ただ時々 Windows 11 にすると不具合があるから...などという人もいますが、基本的に現在新しいPCに搭載されているOSはほぼ Windows 11 なわけですし、OS自体に特別問題が多くあるわけでもありません。当然 Windows 10 までの時と同様、何かしら問題が発見されれば随時修正されていきます。
もちろん Windows 11 の動作要件を満たさない PC に無理やり Windows 11 を入れればおかしくなっても仕方ないことですが、Windows 11 では現在使用中のアプリが古くて対応していないのでどうしてもアップグレードはできない...といった事情でもない限り、推奨環境を満たした PC であればぼちぼち Windows 11 へのアップグレードを検討してもいいのかな?と思います。
<参照>