2021年12月11日

互換モードのファイルに挿入されたオブジェクト(画像やWordArtなど)のサイズ変更ができない

互換モードで作成されている Word のファイル内に挿入された 画像やWordArt といったオブジェクトをマウスのドラッグなどの操作で大きさが変更できないというトラブルが発生しています。

20211211-1-1.jpg 20211211-1-2.jpg


【症状および発生環境】

--検証環境:
  • Windows 10 Ver.21H2
  • Word 2016/2019/365 Ver.2111(Build 14701.20226)
    /Ver. 2111 ビルド 16.0.14701.20204
  • Word 97-2003 (互換モード)のファイル
--症状:

20211211-2-1.jpg 20211211-2-2.jpg

互換モードで保存されたファイル内の画像やWordArtといったオブジェクトに文字列の折り返し(四角形、前面、背面など)を設定した場合、マウスのドラッグ操作により、そのオブジェクトのサイズ変更ができません。

文字列の折り返しを解除して、"行内" に設定してあれば、画像、WordArtともにサイズ変更はできるようになります。


【対策】

今回、12/1 に配信されている一つ前のバージョン Ver.2110 (Build 14527.20312) にロールバックして検証してみました。
ロールバックすることで、今回の症状は改善され、問題なくオブジェクトのサイズをマウスのドラッグの操作により変更できることを確認いたしました。

あくまでも暫定的な対策になりますが、以下の方法で一時的に対処するしかないようです。


1) 文字列の折り返しを "行内" に変更する:

一旦、文字列の折り返しの設定を "行内" に変更します。折り返しが解除されると、一時的に画面のレイアウトは崩れますが、ファイルサイズを調整した後、再度折り返しを設定し、"前面"などに変更すれば、レイアウトは元に戻るはずです。


2) オブジェクトを右クリックから書式設定を開いて、オブジェクトのサイズを変更する:

20211211-3-1.jpg 20211211-3-2.jpg

画像や、WordArtなどのオブジェクトを右クリックして、書式設定を開きます。サイズタブを開いて、高さと幅を数値で指定します。


3) ロールバックする:

ロールバック、つまりバージョンダウンして、少なくとも一つ前のバージョンに戻せば問題なく利用できることを確認しています。
詳細は、以前このブログでもご紹介していますが、"ロールバック(バージョンダウン)して検証する" にてご確認ください。

簡単に作業の流れのみご紹介します。

・コマンドプロンプロトを管理者モードで起動します
・cd %programfiles%\Common Files\Microsoft Shared\ClickToRun のコマンドを入力
・続いて、officec2rclient.exe /update user updatetoversion=16.0.14527.20312 と入力します

後は完了するまで待ちます。

20211211-3-3.jpg

ロールバックされた場合、あくまでも一時的な対処法にすぎませんが、"更新オプション" の設定を "更新を無効する" と設定しておかないと自動で更新されてまた症状が再発してしまいますのでご注意ください。

更新を無効にする場合、あまり長い期間無効にすることは望ましくないので、半月あるいは一月ぐらいをめどに一度更新を有効にして最新バージョンに更新しなおしてみてください。

更新後再度確認して問題なければそのまま使用していただければと思いますが、仮にまだ改善されていない場合にはお手数ですが再度ロールバックして、もうしばらくお待ちください。

私も今回この不具合を確認して、フィードバックさせていただいておりますが、現時点でこの症状ががいつ改善されるかはわかりません。


【2021/12/12 更新】

本日、以下の環境でも確認してみました。
  • Windows 11 Insider Dev Channel
  • Word 365 Beta Channel Ver.2112(ビルド14729.20038)
やはり同様に、互換モードのファイルは図形・ワードアートともに操作ができませんでした。

Microsoft コミュニティにもちらほらあがっていますが、描画キャンバスについても同様に操作ができないようです。


【2021/12/13 更新】

続々と関連の不具合が、Microsoft コミュニティにも上がっていますので、ご紹介いたします。


上記いずれのケースも、ロールバックして、 Ver.2110 (Build 14527.20312) に戻すことで、暫定的に回避されているようです。

Beta Channel、Current Channel(Preview)と、Office Insider 版でも同様で、もちろん最新チャンネルでも同様。Microsoft 365 Apps for enterprise などで半期チャンネルで利用されている場合には、バージョンがかなり前になるので、影響はないようですが、最新チャンネルなどをご利用の場合には、互換モードのデータを扱う場合には注意が必要です。


<参照>




Microsoft Public Affiliate Program (JP)(マイクロソフトアフィリエイトプログラム)


デル株式会社

posted by クリック at 21:12| 東京 ☀| Comment(0) | Word | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

"はがきデザインキット2022" で住所録データを取り込む Part 2

今回は、新たに追加されたCSVファイルの取り込み機能について、実際にCSVファイルの取り込み方法についてご紹介します。

【CSVファイルが取り込めない】

まずはのっけからトラブル発生。"今年の "はがきデザインキット2022" は、Web版とスマホ版のみ Part 3" の中で、必要項目さえ満たしていればどんなCSVファイルでも大丈夫なのかな?ということで、サンプル住所録データをCSVファイルに保存したものを、Excelで編集し取り込んでみたら....

20211210-2-2-1.jpg 20211210-2-2-2.jpg

そもそもCSVファイル(カンマで区切られたテキスト)ファイルなんだからという単純な発想だったわけですが、やはりそこにはお作法があったわけですね。

また、エラーで表示された "はがきデザインキット インストール版から取り込む(CSV形式)" によると、はがきデザインキットの旧バージョンから住所録データを取り込む場合にも、使用しているしていないにかかわらずすべての項目を選択して書き出さないと読み取れないようです。またはがきデザインキットから書き出されたCSVファイルが、文字化けするケースもあるようです。この場合には個別に修正して利用するしかなさそうです。

-- "はがきデザインキット2021" で作成したデータは取り込めず:

一応、Part 3 で、はがきデザインキット2021からのデータを書き出す方法もご紹介しておりましたが、すべての項目をCSVファイルに書き出してみたものの、結局、"はがきデザインキット2021" から書き出してCSVファイルでは取り込みができませんでした。


単純に書き出したものを何もせずに読み込んでも見ましたが読み込むことができずエラーになってしまいましたので、残念ながら今回は "はがきデザインキット2021" で使用した住所録データは利用できませんでした。


【住所録フォーマットを利用してみる】

どうもうまくいかないようでしたので、今回は、"住所録を取り込む(CSV形式)" の画面のところから "住所録フォーマット(CSV形式)" をダウンロードして利用してみることにしました。

20211210-2-2-3.jpg

"住所録フォーマット(CSV形式)"をクリックすると、住所録用のCSVファイルがダウンロードできます。

20211210-2-2-4.jpg 20211210-2-2-5.jpg 20211210-2-2-6.jpg

そして左から、ダウンロードしたCSVファイル、それをExcelで開いたところ、または、メモ帳で開いたところが上記のような感じになります。

-- ダウンロードした "UserAddress.csv" にデータを入力する:

データの入力は、Excelで読み込んで入力するのでも問題ありませんでした。

20211210-2-2-7.jpg

上記のような感じで必要事項を入力していきます。ここで注意しないといけないのが、郵便番号。郵便番号は、ハイフン抜きで、数字だけ入れます。そうしないとやはり読み込めずにエラーになってしまいます。

20211210-2-2-8.jpg 20211210-2-3-7.jpg

そして無事取り込みも完了。続いて差出人情報を入力し、"入力内容の確認に進む" をクリックします。

20211210-2-3-3.jpg 20211210-2-3-4.jpg

入力内容を確認し、PDFファイルの生成画面になったら最後に画面下部にある "PDFファイルを生成する" をクリックします。

20211210-2-3-5.jpg 20211210-2-3-6.jpg

PDFファイルがダウンロードされます。通常はダウンロードフォルダに保存されているはずです。Microsoft Edge の場合、上記画像にもあるように右上にダウンロードが完了すると "ファイルを開く" をクリックすると、生成されたPDFファイルが Microsoft Edge の画面上に表示されます。

あとはこのPDFファイルをはがきに印刷すれば完了...ってことですね。


今回、"はがきデザインキット2021" で書き出したCSVファイルではうまくいきませんでしたが、"住所録フォーマット(CSV形式)" であれば問題なくExcelで編集しても利用できましたので、新規に住所録を作成する場合には、"住所録フォーマット(CSV形式)" をご利用になってみてください。

また、Excelで編集した場合、保存する場合には、ファイルの形式を CSV形式にすることをお忘れなく。Excel形式で保存してしまうと利用できませんのでご注意ください。


<参照>




BTOパソコン・パソコン関連商品がお買い得!パソコン工房のセール


明日を、もっと、ハッピーに!『ショップジャパン』

posted by クリック at 11:00| 東京 ☀| Comment(0) | 年賀状ソフト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする