2019年05月14日

macOS 10.14.5 の提供がスタート

本日より、macOS 10.14.5 の配信がスタートしました。

20190514-1-1.png

Mojave の最新バージョンで、このバージョンから、やっと macOS も、新元号 "令和" に対応します。

20190514-1-2.png 20190514-1-3.png
"今すぐアップデート" をクリックすると、ダウンロードして再起動するメッセージが表示されますので、クリックするとダウンロードがスタート。
完了すると、自動的に再起動が始まり、更新が進みます。

そして更新後、日付の設定を見てみると....

20190514-2-1.png 20190514-2-2.png

というように無事、新元号に対応するようになりました。

20190514-2-3.jpg

今回の Update の更新情報によれば..... (以下、macOS Mojave / Mac AppStoreプレビューより引用)

*************************************************

macOS Mojave 10.14.5アップデートでは、お使いのMacの安定性と信頼性が改善されます。

このアップデートの内容:

• ビデオ、写真、ミュージックなどをMacからAirPlay 2対応のスマートテレビにダイレクトに共有するAirPlay 2の機能を追加

• 和暦の元号“令和”に対応

• 2018年に投入されたMacBook Proでのオーディオ遅延を改善

• 特定の非常に大きなOmniOutlinerおよびOmniPlanの書類が適切にレンダリングされない問題を修正

*************************************************
といった部分に修正がかかっているようです。

今回、iOS 12.3 など他の Apple 製品の OS も更新されているようです。
これで、一応、Apple 製品も新元号対応が一段落ということでしょうか....


<参照>




SPORTS AUTHORITY


posted by クリック at 13:34| 東京 ☁| Comment(0) | MAC OS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Outlook を起動しても送受信が開始されない

通常は、Outlook を起動すると、プログラム起動後、自動的に送受信が開始されます。
ただし設定次第では、開始されないケースもあります。

以前にも、いくつかのケースをブログでもご紹介してきました。
エラーが表示されて送受信できない場合には、そのエラー内容に応じた対処法が必要になるわけですが、エラーが表示されない場合にはどんなケースがあるのか? もう一度整理してみました。

1) "オフライン作業中" になっている
2) "送受信グループの定義" のところで、対象外になっている

の設定あたりについては、以前にもご紹介させていただきました。

そして今回は、"送受信グループの定義" と関係のある "予定された送受信を無効にする" 設定が有効になっているケースについてご紹介します。


【"予定された送受信を無効にする" 設定とは?】

自動的に送受信させないための一時的な措置として ON/OFF を切り替えて利用します。
実は以前にも、Outlook 2003/2007 の例で、過去に紹介しておりましたね...


通常、Outlookの場合、PCが起動していて、Outlook を立ち上げたままの状態であれば、"送受信グループの定義" での既定値により、例えば "30分" 毎に、自動で送受信が行われます。

20190512-1-1.jpg

しかしメールを送りたいけど後で送りたい場合には、こうした機能が働いてしまうと、送信トレイに置いておいてあとで送ろう?とする、いつの間にか?送られてしまった...ってことになってしまいます。

送受信定義などで細かく設定してもいいですしまた、都度設定を変更してもいいんでしょうけど、これが日常であれば、送受信定義を開いて、チェックを外して自動で送受信しないようにしてしまうと、当然ながら起動時に自動的にメッセージを送受信するためには、Outlook 起動後、一度 "すべてのフォルダーを送受信" をクリックする手間が増えます。


【一時的に送受信させない】

そんな時に、一時的に送受信させないように設定するための機能が、"予定された送受信を無効にする" になります。これを必要に応じてクリックしてチェックを入れて ON にします。

20190512-2-1.jpg 20190512-2-2.jpg

上記のようにシンプルリボンの場合が左、通常のリボンの場合が左になります。

この状態だと送受信の定義で定義された予定された送受信は実行されません。
ただし当然ですが、これが ON の状態で、Outlook を終了してしまうと、次回起動しても自動では送受信されません。

こうした機能、上手に使えば便利ですけど知らないうちに有効になってたりすると、なぜ?ってことになってしまいますね。

ということで、今回は、"送受信が開始されない" 事例として、"予定された送受信を無効にする" 機能についてご紹介させていただきました。


<参照>




富士通 FMV ESPRIMO DH

posted by クリック at 10:26| 東京 ☀| Comment(0) | Microsoft Outlook/New Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする