私の所にも詐欺メールに引っかからないようにと言ったメールが銀行から頻繁に来たりしてますし、銀行のHPなどをみていると、やはりこれだけしつこく警告しても被害が減らないという現実があるんだな?と考えさせられます。
当然ウィルス対策などは皆さんきちんとやっていると思いますが、以前にも紹介したことがあるかもしれませんが、参考までに、そうしたネット犯罪について、動画で紹介しているサイトをご紹介させて頂きます。
情報セキュリティ対策ビデオ/警視庁 サイバー犯罪対策
意外と、しっかりしたドラマ仕立てになっていて、楽しくセキュリティの大切さを実感できるサイトでもあるので、是非ご参考にしてみてください。
ちなみに現在、Upされている "見えない悪意" は、現在も多発している偽セキュリティソフトによる被害や、ウェブサイトの改ざんなどが取り上げられています。
先日ご紹介したSDカードを挿入しても自動再生が実行されないというケース。レジストリの編集についても触れていますが、セキュリティの面を考えるのであれば、逆に面倒でも自動再生しない設定にして使うのも対策の一つです。
セキュリティソフトの設定によって制御されているため、自動再生実行されない場合などは、やはり面倒でも、逆に手動での取り込みを行なう方が安全ですね。セキュリティが第一です。
皆様、くれぐれもご注意ください。
<参照>
・警視庁サイバー犯罪対策
・@ポリス
・ポリスチャンネルビデオライブラリー