2025年01月25日

Microsoft 365 Personal/Family クラシックプラン

先日、一般向けの Microsoft 365 Personal/Family の各プランがリニューアルされて、値上がりもしましたが、Copirot や Designer といった AI の機能を搭載した新たなプランとしてスタートしたことをご紹介いたしました。


現在のプランは、そのまま新しいプランに移行しますので、すでに「Copilot」や「Designer」が利用できるようになっていますが、次の更新の際にはこのままだと、今回値上がりした新たなプランとして課金されることになります。

そんな中、今回の値上げとともに追加された「Copilot」や「Designer」を含まない、"クラシックプラン" も提供されるようになりました。

今回はこの「クラシック」プランへの切り替えについてご紹介いたします。


【"クラシックプラン"とは?】

今回新しくなった Microsoft 365 Personal/Family といった一般向けのプランから、「Copilot」や「Designer」を取り除いた従来の構成に戻したプランになります。

20250122-2-1.jpg 20250122-2-2.jpg

料金的には、「Microsoft 365」にもありますが、Microsoft Store での新規の提供の場合、
  • Microsoft 365 Personal:¥21,300/年 あるいは \2,130/月
  • Microsoft 365 Family: \27,400/年 あるいは  \2,740/月
となります。念のため旧料金は、
  • Microsoft 365 Personal:¥14,900/年 あるいは \1,490/月
  • Microsoft 365 Family: \21,000/年 あるいは  \2,100/月
でした。クラシックプランの内容は上記の画像にもありますが、基本的には値上がりする前のものと一緒です。

20250122-2-3.jpg

世の中、値上げラッシュではありますが、AI の機能は、無料で使える範囲で問題ないので、特別 Office に搭載される必要はない.... そんな方にとっては、これはきついですから、こうしてクラシックプランが用意されているというのは助かるかもしれません。

ただし、FAQにもありますが、「なお、Microsoft 365 PersonalクラシックプランとMicrosoft 365 Familyクラシックプランは限定オファーであり、プランオプションとして必ずしも提供されない場合があります」とあるように非常に限定的なもののようで、いつまでこの価格での提供がされるのかなど今後の情報にも注意が必要です。


【クラシックプランに変更する】

Microsoft Community をのぞいてみると、早速このクラシックプランに変更されているケースもちらほら見かけますので、切り替えようとされていらっしゃる方もいるようです。


上記のところでは、実際にプランの切り替えが表示されている例も画像がアップされていますが、通常は定額請求を無効にすれば表示されるようですが、残念ながら私の場合にはもともと定額請求を無効で使用しているためなのか?手元の環境では現時点では確認できませんでした。

基本的な流れとしては、「Microsoft 365 Personalとファミリー クラシック プランへの切り替え」のなかの「Microsoft 365 Personal または Microsoft 365 Family クラシックにダウングレードする」のところの手順で問題はないようです。

ただしMicrosoft 側でもプラン変更が表示されないケースもあることはわかっているようなので、ちょうど先日今回のプランに代わったばかりでもありますし、しばらく時間を空けて確認していく必要がありそうです。


【法人向けプラン】

今回、Microsoft 365 Personal/Familyといった一般向けプランに対して、Copilot などが追加されることになったわけですが、法人向けプランの場合には、Copilot については利用する場合には別途契約が必要です。

そんな中で、Microsoft 365 Personal のクラシックプラントほぼ一緒の内容ということでいえば「Microsoft 365 Apps for business」というプラン(\1,236ユーザー/月)だと価格的には従来のものと一緒になるので、用途によってはこちらのプランに切り替えるなんて言う方法もありなのかもしれません。法人向けプランの場合には Copilot はつきません。



<参照>




デル株式会社 デル株式会社


最新スキルを学ぼう! 対象のオンラインコースが最大90%OFF


VAIO STORE

posted by クリック at 07:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | MicrosoftOffice共通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月24日

Windows 10 のサポート終了にともなう「ESU」という選択肢 〜 気になるそのお値段は?

2025年はサポート終了ラッシュ。一般ユーザーにとって、その中で最も身近なものといえば、「Windows 10」であったり、「Office 2016」や「Office 2019」であったりするかと思います。

20250124-1-1.jpg 20250124-1-2.jpg 20250124-1-3.jpg

人によっては、もう嫌というほど聞いているかもしれませんが、Windows 10 のサポートは、2025年10月14日まで
そうですね。年も明けてもう1年を切ってしまいました。

さてそんな中、新しいPCを模索されている方もたくさんいらっしゃるかもしれません。

もちろん新しいPCの方が間違いないのでそれに越したことではありませんが、中には、もう1年だけでもなんとかならないか?と思っていらっしゃる方いませんでしょうか?


【延長サポート「ESU」】

以前に、Windows 7 がサポート終了を迎えたときに、法人向けには、次のOS への移行措置の一環として、ESUExtended Security Updates)という「拡張セキュリティ Updates (ESU) プログラム」が用意されておりました。

この時は一般ユーザー向けには提供されておりませんでしたが、今回の Windows 10 においては、一般ユーザーにも、「ESU」が提供されることになりました。
  • 法人向け: $61/1年目
  • 一般向け: $30/1年目
という料金で、利用できることになっています。この契約をすれば、今後1年間(最大3年間)は、セキュリティの更新プログラムが配信されることになります。

※ 1年ごとに契約していく形になります。2年目の年から契約される場合には2年目の料金が、3年目の年から契約される場合には3年目の料金が適用されます。

当然ながら新たな機能が追加されたりするケースはありませんが、既存のOSでセキュリティの不具合が見つかった時には、これまで通り修正プログラムが提供されます。

Windows 10 ESU を利用するタイミング」にもありますが、あくまでも「長期的な解決策ではなく、むしろ一時的な橋渡しとなることを意図しています」とある通りです。


【ESUにて提供されるサービス】

Windows 10の拡張セキュリティ Updates (ESU) プログラム」にもありますが、提供されるその内容は以下の通りです。
  • 重要なセキュリティ更新プログラム
ただし、
  • 新機能
  • セキュリティ以外の更新プログラム
  • 一般的なテクニカルサポート
については、提供されることはありません。


【期間と料金について】

今回提供される「ESU」は、あくまでも Windows 11 へ移行するためのつなぎ的な役割をするものとして提供されるプログラムであって、永遠にこれが利用できるわけでもなく最大3年となっています。

一般ユーザー向けのその料金は、
  • 1年目:$30
  • 2年目:$60
  • 3年目:$90
と年々価格も上がってきます。さらにその期間も、最大で3年と決まっています。

20250124-1-4.jpg 20250124-1-5.jpg

How to prepare for Windows 10 end of support by moving to Windows 11 today」の日本語版「Windows 10 サポート終了に備えて、今日から Windows 11 に移行する方法」の中でも、「プログラムの登録は、2025 年のサポート終了に近づく頃に利用可能になります」とあるように現時点ではまだですが、サポート狩猟が近づくころには再度アナウンスもあるのでしょう。

為替レートにもよりますが、だいたい5,000円弱/1年目 といったことになるんでしょうね。
これを安い!と判断するか?は利用者の判断にゆだねられています。


【法人ユーザーでWindows365をご利用のケース】

Windows 10の拡張セキュリティ Updates (ESU) プログラム」や「Plan for Windows 10 EOS with Windows 11, Windows 365, and ESU」でも紹介されておりますが、法人ユーザーで、「Windows 365」をご利用の場合には、Windows 10 の端末であっても最大3年間のESUが提供されるので、追加の負担もなく、Windows365 上で Windows 11 を利用し続けることが可能になります。

このあたりの選択肢は、一般ユーザーはあまり関係ない範疇になるかと思いますので、あくまでも法人ユーザーであれば... ということになります。


今回、「ESU」についてご紹介しましたが、Windows 10 の入っているPCだったりすると、それなりに古いものなので、
  • メモリが足らない
  • 内蔵ドライブがHDDになっていて読み書きが遅い
  • パーツや、バッテリなどの経年劣化 などなど
といったことを考えると、メモリ足したり、SSDに換装したりとしたところでそれなりにお金をかけても限界もあります。そこに、ESU でお金をかけても.... よっぽど、Windows 10 でないと動かないアプリがあるなど特殊なケースを除けば考えものです。

それなら PC工房だったり、DOSPARA などの 中古専門店 でちゃんと Windows 11 の搭載された中古を買う方がまだましですし、もうちょっと予算があれば、低予算でも買えるような新しいPCを購入した方がよっぽどましです。

そう考えると選択肢はいろいろあるわけです。


<参照>




デル株式会社


週末は、HPがお得!
HP Directplus -HP公式オンラインストア-
posted by クリック at 19:26| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月23日

Mac 版 Office Insider Beta Channel 更新情報

ここのところバンバン更新が到着する Mac 版 の Beta Channel。Beta Channel ってこんなに頻繁に更新が来たっけ?と改めてビックリ。

ってことで、本日到着した更新プログラムは以下の通りです。

20250123-1-1.png
・Microsoft Excel 16.94.25012211
・Microsoft OneNote 16.94.25012211
・Microsoft Outlook 16.94.25012211
・Microsoft PowerPoint 16.94.25012211
・Microsoft Word 16.94.25012211

現時点で今回の更新内容に関して、公開されている情報は特にございませんでした。
今後情報が公開された折には、改めてご紹介させていただきます。

ちょうど仕事から戻って、ふとPCを立ち上げると、Officeの更新ラッシュ。Windows 版の Microsoft 365 にも更新が来てますし、Windows 版の Beta Channel にも、Current Channel (preview) にも更新がきております。

Windows 版 をご利用の方も、更新のチェックをお忘れなく。










海外現地オプショナルツアーなら【VELTRA(ベルトラ)】

posted by クリック at 23:41| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | MAC版Office | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月22日

Mac 版 Office Insider Beta Channel 更新情報

Beta Channel に更新プログラムが到着しております。新年早々には立て続けに来てましたが、ちょっと間が開いたりすると久々な感すらするのは気のせいかもしれませんね。

本日確認した更新プログラムは以下の通りです。

20220122-1-1.png
・Microsoft Excel 16.94.25012014
・Microsoft OneNote 16.94.25012014
・Microsoft Outlook 16.94.25012014
・Microsoft PowerPoint 16.94.25012014
・Microsoft Word 16.94.25012014

今回の更新内容に関して、現時点で公開されている情報は特にございませんでした。
今後情報が公開された折に改めてご紹介させていただきます。


さて久々に Outlook チームから、更新情報が届いております。

・2025年1月6日・8日 リリース:Ver.16.94 (25010614) & 16.94 (25010812)

-- 修正:
メール:レガシー Outlook クライアントで、ダークモードでメールが正しく表示されない問題を修正

-- 新機能または改善された機能:
特になし

-- 既知の問題:
特になし









海外現地オプショナルツアーなら【VELTRA(ベルトラ)】
posted by クリック at 09:54| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | MAC版Office | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月20日

PDFファイルをサムネイル表示にする

PDFファイルのアイコン。Adobe Acrobat Reader のものだったり、PDFと赤い帯がかかったアイコン(Microsoft Edge)であったりと、ご利用環境によって様々です。

20250120-1-1.jpg 20250120-1-2.jpg

Windows の標準機能でも、JPEGや、PNGなどの画像ファイルはサムネイル表示と言って、なんとなくその内容がイメージできそうなアイコンにすることが出来るわけですが、PDFはどうか?というと、上記の画像のようなアイコン表示になっているケースが多々あるかと思います。


【サムネイル表示とは?】

[Windows 11] 画像のアイコンが縮小版(サムネイル)で表示されません」(富士通)にもありますが、画像などは Windows の標準機能を利用して、ファイルのアイコンをサムネイル表示に切り替えることが可能です。
  1. エクスプローラーのオプション(フォルダオプション)を開いて、表示タブ>詳細設定 の中の、「常にアイコンを表示し、縮小版は使用しない」をオフにする
  2. エクスプローラーの表示メニューから、「表示」を開いて、「中アイコン」より大きな設定を選択する
とすれば、サムネイル表示が可能になります。ただしPDFファイルについては、これでも変わりません。


【Adobe Acrobat Reader の導入が必要】

PDFファイルの場合には、無料で提供されている「Adobe Acrobat Reader」を導入することで可能になります。

20250120-2-1.jpg 20250120-2-2.jpg  20250120-2-3.jpg

  1. まずは、上記の Adobe Acrobat Reader のサイトから無料のプログラムをダウンロードしてインストールします
  2. さらに、PDF ファイルを開くための規定のプログラムも Adobe Acrobat Reader に変更しておきます
  3. Adobe Reader を起動し、「メニュー」>「環境設定」と開きます
  4. 「一般」>「Windows Explorer でPDFサムネールのプレビューを有効にする」をONにします
  5. 画面を下にスクロールして、最下部にある「OK」をクリックし、環境設定の画面を閉じます
  6. すると機能追加のダイアログが表示されますので、"はい" をクリックします
以上の設定を完了すると、PDFファイルは、JPEGなどの画像ファイル同様にサムネイル表示が可能になります。

20250120-2-4.jpg

もちろん PDFビューワーや、PDFを編集できるようなアプリが導入されている場合には、そちらがデフォルトになっていたりするケースもあるかもしれませんので、その場合には、そうしたプログラムで同様の設定がないか? 確認してみてください。


<参照>




デル株式会社 デル株式会社


VAIO STORE

posted by クリック at 10:01| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする